第36回 牛乳販売店優良事例発表会

(一社)全国牛乳流通改善協会

優秀賞

一般社団法人 全国牛乳流通改善協会会長賞イベント営業の徹底で
躍進する販売店

神吉商事有限会社
代表者神吉 洋行
発表者神吉 亮太

ここがポイント

  1. ①イベント営業の徹底で業績拡大
  2. ②人手不足対策としてナビゲーションシステム活用効果
  3. ③お客様とのコミュニケーションと顧客ニーズへの対策

発表店概要

販売店の歴史及び代表者(発表者)の経歴

(1)販売店の歴史

代表の神吉洋行氏
1929年
先々代がうどん製造販売事業を創業
1960年
うどん製造販売事業を廃業
1962年
雪印乳業と取引契約しアイスクリーム販売事業を開始
1967年
神吉商事有限会社として法人化
1998年
乳製品宅配事業開始
2010年
洋行氏社長就任

(2)代表者の経歴

発表者の神吉亮太氏
2011年
専門学校卒業
2015年
神吉商事有限会社に入社

店舖概要と立地環境

(1)牛乳関連店舗・設備

  店数 冷蔵庫 冷凍庫 自販機
本店 1店 8坪 5坪
店舗外観
保冷車

(2)牛乳関連営業用車両台数

保冷車 冷蔵車 軽トラック ライトバン 二輪車等
その他
持込車
1台 3台 3台 1台
  • 近年の気候変動により夜間も気温が非常に高いため冷凍車両を導入した。

(3)牛乳関連従業者数

  経営者 家族従業員 専従従業員 パート
アルバイト
合計
男性 1人 1人 1人 6人 9人
女性 6人 6人
合計 1人 1人 1人 12人 15人

(4)経営状況

①令和5年製品別売上高(%)
商品分類 前年比 構成比
牛乳関連 普通牛乳 107.3 74.6
加工乳
LL牛乳
乳飲料
ヨーグルト
その他宅配商品 250.0 4.0
牛乳関連合計 110.5 78.7
宅配卸以外の売上計 105.3 21.3
合計 109.3 100.0
②令和5年業態別売上高(%)
業態 前年比 構成比
宅配 110.2 78.5
卸(小売) 100.0 9.7
自販機
集団
その他 112.3 11.8
合計 109.3 100.0

③令和5年粗利益(%)
商品分類 前年比 構成比
牛乳関連 普通牛乳 118.0 91.3
加工乳
LL牛乳
乳飲料
ヨーグルト
その他宅配商品 253.3 8.7
牛乳関連合計 123.8 100.0
粗利益率 44.7

④配達の状況
配達
時間帯
コース数 集金方法(軒) 日均
本数
毎日 週3 週2 週1 訪問 振込
CVS
引落 キャッシュレス 合計
早朝     11 4   1 300 550 50   901 1000本
午前                      
午後                      
夜間                      
その他                      
合計     11 4   1 300 550 50   901

(5)立地環境

  1. 土浦市人口:142,114人、世帯数:67,786世帯(2024年12月現在)
  2. 店舗周辺は商店と住宅が混在している地域
  3. 競合は他社大型店の参入もあり激しい状況にある

経営方針

経営理念

  • 人を通じて地域に愛される仕事の実践!
  • 感動を与え共に感謝の気持ちを忘れない創造豊かな経営!

経営方針

  1. 商の道は人の道!(人無くして道はなし)
  2. 商(しごと)に携わるすべての者は常時己に正直であること
  3. 失敗を恐れるべからず、更なる探求心と実行力のみが明日への道しるべ(継続は力なり)
  4. お客様、従業員、経営者が健康を促進する商(しごと)を通じて、その喜びを共感出来る豊かな暮らしづくりの一役を担う仕事を日々目指す

活動内容

1.イベント営業の徹底で業績拡大

①配達エリア内で骨の健康度測定会を毎週4回実施

スーパーマーケット、温浴施設、商業施設、農産物直売所などで骨強度測定会を毎週4回実施している。商品知識が豊富なスタッフ4名を専門として実施しており、その測定結果をもとに、骨強化飲料などの試飲お試しモニター契約を結んでいる。モニター終了後にクロージングしているが、クロージングに際しては、顧客とのコミュニケーションを大切にして無理のないように丁寧に話し合って対処している。顧客ニーズ最優先であり、継続、休み、再開など自由に選べることを考えて実施している。

②地域イベント土浦産業祭での収益は全て東北大震災復興支援事業へ寄付

土浦産業祭を含めた地域イベントで健康の習慣作りを提案している。該店は創業後95年になり地元の皆様に育てていただいているので、地域で催されるイベントには積極的に出店することにしている。その内容は骨強度測定会が中心であり、納得してもらったお客様には、乳製品の宅配を提案している。新規に顧客になっていただいた方には勿論、既存顧客で当日来店された方々に、お買い得乳製品や東北の海産物の紹介のほかデザート袋詰めの無料配布を行っている。

2011年に発生した東北大震災には心を痛めており、毎年、少額ではあるが、土浦産業祭での収益を震災復興事業に寄付し、早期の復興を祈念している。

復興支援お買得商品POP
東北復興支援カタログ

2.デジタルサイネージが好評化

当店は主要道路に面しているので、その立地を有効に使いたいとの一念からデジタルサイネージを設置した。神吉商事有限会社の知名度向上や乳製品のPRにも非常に有効であり、地域住民からの評判も良好である。イベントに参加されたお客様から「あの神吉商事だね」と好意をもって受け入れられており、新規顧客の獲得の一助にもなっている。

併せて、通行車両の安全を喚起するサインも表示しており、交通安全にも効果を発揮しているものと自負している。

製品のPR
製品のPR
交通安全の喚起

3.人手不足対策としてナビゲーションシステム活用の効果

ナビゲーションシステム

配達員が退職した後の引継ぎや、急に休みが必要になった時の代配として、ナビゲーションシステムを活用している。約8年前に千葉県茂原市の販売店が作ったもので、GPSを利用した高精度のシステムであり、これを採用したことにより、次のような効果が表れている。

  1. 引継ぎのための同行回数が減った
  2. 配達ルートの見直しで最適ルートが発見できた
  3. 人件費削減と業務効率化に貢献できた

4.キャッシュレス決済を推進

集金業務のトラブル防止と業務効率化を考えてキャッシュレス決済を推進している。お金に関わるトラブルは信頼関係を損なう原因にもなるので、できるだけ現金を扱わない対応を心掛けてきた。その効果が表れており現在では、キャッシュレス決済が94.3%に達し、集金に関わるトラブルは少なくなっている。

5.品質・衛生管理の徹底に冷凍・冷蔵車を導入

近年の気候変動により夜間も気温が非常に高いため冷凍・冷蔵車両を導入した。アイスクリーム -25℃、牛乳5℃~6℃を確実に維持できるようになった。

公立保育所4か所、子供認定園1か所、幼稚園9か所に納品しているが、冷蔵車の導入で安全確実に配達できるようになった。

6.お客様とのコミュニケーションと顧客ニーズ対策

  1. イベント実施時に新規客のニーズを把握している
  2. 春先に蓄冷材使用に関して各顧客を訪問、目的と使用期間を説明して納得を得ている
  3. 半年に一回お客様アンケートを実施し顧客ニーズを把握している
  4. 当店独自のサービスチケットを配布する時にも顧客の要望を確認している
  5. 全国雪印メグミルク協議会ミルクカレンダーチケットを配布する時にニーズを確認している
  6. コミュニケーションの一例
    空きびん回収時に、お客様が飲んだ後そのままの状態で受け箱に入れられていた。衛生面から、飲んだ後軽く水洗いして置いて欲しいとメモでお願いしたところ、次からはきっちりと水洗いした状態で入れられていた。お客様の早速の対応にお礼として、サービス商品を渡そうとしたが、「今まではしてなかったが、本当は当然すべきことをした」との理由で受け取って貰えなかった。
    この事例からも、日頃のコミュニケーションが行き届いていることが確認されると思われる。

7.高齢者対応

  1. 早朝配達時に取り忘れを発見したら、当日午前中に連絡するようにしている。
    一人暮らしの老人の家族から、遠くに住んでいるのでという理由から「見守り」を依頼されている例もあり、早期連絡・早期発見がトラブル防止になると信じて実行している。
  2. 過去には、早朝に徘徊老人を発見・保護し家まで送ったこともある。
  3. 早朝配達時に偶然顧客と顔が合い、ゴミ出しを引き受けることもあった。

8.スタッフ教育とモチベーション対策

①定期的打ち合わせ

2か月ごとに営業報告を含む会議を実施している。情報共有が主で、イベント営業員と配達員を合わせた社員全員のコミュニケーションをとることで、全員が目指す方向性を共有して業務を実施している。そのほかにも交通安全など業務全般に関する注意を喚起している。

②新製品情報

メーカー主催の商品キャンペーンへの取組について、全員出席の説明会を実施してキャンペーン内容の周知徹底を行っている。

9.後継者対策

①メーカー主催の経営勉強会には積極的に参加

経営に関する知識習得のため、毎年実施されているメーカー勉強会に積極的に参加している。

②同業他社での実地研修

近隣の協力店で半年間研修するなど機会あるごとに短期間での研修にも参加している。

経営専門家の意見

タイトルに「イベント営業の徹底で躍進する販売店」と表わしたが、専門スタッフを4名育成してその任に当たらせ、毎週4回のイベント営業を実施することがいかに大変なことかと考えると、そこまで徹底している店主の経営意欲に本当に頭が下がる思いがする。

この事例以外にも店主の「ものごとに徹底する」事例があるので、それらを列挙してみたい。

1.土浦産業祭での収益は全て東北大震災への復興支援として寄付している

2011年3月に発生した東北大震災に店主は心を痛めており、少しでも復興の手助けができればと考えて、毎年、少額ではあるが土浦産業祭での収益を震災復興事業に寄付している。震災発生後13年を経過し徐々に復興しているが、店主が祈念するような更なる復興を願うものである。

震災発生以来、復興支援寄付をここまで継続して実施してきたこと、これも、ものごとを徹底することの一事例と考えられる。

2.デジタルサイネージも宣伝効果を徹底的に追及した

主要道路に面している立地を有効に使った宣伝は、地域住民はもとより通行車両にも宣伝効果があり、当店の知名度向上や乳製品のPRにも大きく貢献しているものと思われる。

3.ナビゲーションシステム採用も研修徹底の副産物

発表者が、千葉県茂原市で半年間研修した際の、同業他社社長が開発したシステムであり、研修のときにこのシステムに出会えて実際に導入できたことは幸運だったと思われる。

4.キャッシュレス決済が94.3%に達した

長い歴史を誇る牛乳販売店が、既存のお客様の94.3%にキャッシュレ決済を導入していることは、驚異的な出来事と考える。従来の集金は袋、訪問が主であり、それをキャッシュレスにしてもらうためには、顧客とじっくり話をして納得してもらうことが必要である。そのうえ、当店はすべて早朝配達なので、配達中に顧客と顔を合わせることは少ないと思われるが、それでも地道に、そして徹底した対話の結果だと考えられる。これも当店の徹底事例のひとつである。

このように、ものごとを徹底追及する営業姿勢が続く限り当店の発展は続くものと推測できるし、末永く伸長していって貰いたいものである。

トップページへ戻る

ページトップへ