第36回 牛乳販売店優良事例発表会

(一社)全国牛乳流通改善協会

優秀賞

一般社団法人 Jミルク会長賞新規事業「ジェラート」で
地域の活性化を目指す!

小岩井牛乳二戸販売店
代表者佐藤 真

ここがポイント

  1. ①品質管理と衛生管理の徹底
  2. ②新規事業に向けた取り組み
  3. ③お客様とのコミュニケーションの強化

発表店概要

販売店の歴史及び代表者(発表者)の経歴

(1)販売店の歴史

  • 昭和47年、岩手県二戸市金田一地区にて、現代表・佐藤真氏の父が牛乳販売店として創業。岩手県北地域を中心に、二戸市、一戸町、九戸村、軽米町、八幡平市、葛巻町、青森県三戸町(一部)へ、乳製品の卸売業をメインに行ってきた。
  • 岩手県北地域は人口減少に加え、大型スーパーの進出やドラッグストア、量販店等の出店により、地域に根差して経営していたスーパーや個人商店は軒並み廃業しており、二戸市だけでも現在数件が残っている程度である。こうした状況を踏まえ、「商店への卸売(BtoB)」から、「個人客への宅配(BtoC)」への転換を図る必要性を感じるようになった。
  • 宅配を強化するにあたっては、商品ラインナップの拡大が必要であると考え、平成18年から岩手県牛乳流通改善協会へ積極的に参加。他メーカーの営業マンとの情報交流に力を入れ、現在では6つの乳業メーカーの商品を取り扱っている。

(2)代表者の経歴

  • 学校を卒業後、盛岡のIT会社に勤務。ホームページのプログラミング等の業務に従事する。その後父が経営する該店に戻り、牛乳販売の仕事に従事、現在は23年目になる。
  • 令和3年1月、先代である父から事業を継承。従来の卸売事業から宅配事業へと転換を図っている。
店頭の様子
代表の佐藤真氏

店舖概要と立地環境

(1)牛乳関連店舗・設備

  店数 冷蔵庫 冷凍庫 自販機
本店 1店 4坪 0.8坪 3台
冷蔵庫内
事務所内の様子

(2)牛乳関連営業用車両台数

保冷車 冷蔵車 軽トラック ライトバン 二輪車等
その他
持込車
2台 1台 3台
  • もともと卸売を主とした業態であり、配達は冷蔵車が中心である。
配送車両

(3)牛乳関連従業者数

  経営者 家族従業員 専従従業員 パート
アルバイト
合計
男性 1人 1人 1人 3人
女性 1人 1人 2人
合計 1人 2人 2人 5人
  • 代表と代表のご両親、パート2名の5名体制で運営している。2名のパートは、営業・配達を担っている。

(4)経営状況

①令和5年製品別売上高(%)
商品分類 前年比 構成比
牛乳関連 普通牛乳 106.7 96.1
加工乳
LL牛乳
乳飲料
ヨーグルト
その他宅配商品 108.3 3.9
牛乳関連合計 106.7 100.0
宅配卸以外の売上計 0.0
合計 106.7 100.0
②令和5年業態別売上高(%)
業態 前年比 構成比
宅配 116.7 42.0
卸(小売) 100.0 49.8
自販機 103.8 8.1
集団 0.0
その他 0.0
合計 103.4 100.0

③令和5年粗利益(%)
商品分類 前年比 構成比
牛乳関連 普通牛乳 109.8 96.3
加工乳
LL牛乳
乳飲料
ヨーグルト
その他宅配商品 108.3 3.9
牛乳関連合計 109.7 100.0
粗利益率 31.5
  • スーパーや商店等に対する卸売が中心であり、卸売が売上全体の約半分を占める。
  • 宅配の開拓に力を入れていることから、粗利益率も徐々に上昇傾向にある。
④配達の状況
配達
時間帯
コース数 集金方法(軒) 日均
本数
毎日 週3 週2 週1 訪問 振込
CVS
引落 キャッシュレス 合計
早朝     3 1   60   20 100   180 280本
午前     2 1 1 70   80 60 10 220
午後                      
夜間                      
その他                      
合計     5 2 1 130   100 160 10 400
  • 無理のない範囲で契約してもらい、二次品の販売で補っていく方針である。

(5)立地環境

  1. 商圏は、店舗のある二戸市を中心に、一戸町、軽米町、九戸村、八幡平市、三戸町と広範囲に渡る。商圏内は女性の比率が高く、高齢者の割合が多い点が特徴である。商圏人口60,787人、28,879世帯。
  2. 商圏内に競合店は8店あり、うち森永や明治の大型店も存在する。遠方では、盛岡市から営業・宅配をしている競合もある。さらに、スーパーやドラッグストアが多く点在しており、消費者にとっては多様な選択肢がある状況である。
  3. 大ヒットしているアニメ「ハイキュー‼」の作者、古舘春一氏は軽米町出身で、近隣の金田一温泉をはじめ、軽米町に似た風景が作中で数多く登場することから、ファンの間では「聖地巡礼」地となっている。

経営方針

①経営方針(創業当初からの方針を文章化したもの)

1.お客様第一主義を貫く経営方針

当店は、お客様一人一人を大切にし、常にお客様目線でのサービス提供を心がけます。時代や地域のニーズを先取りし、笑顔と共に安全安心な商品・サービスを提供するとともに、お客様との絆を深め、お客様から信頼されるよう成長を続けます。

2.品質管理と衛生管理の徹底

高い品質管理と徹底した衛生管理を実施し、安全安心な商品をお客様にお届けいたします。

3.笑顔を届ける先進的サービス提供の推進

当店は、常にお客様目線でのサービス提供を追求し、新しい価値を創造します。笑顔と共に安全安心を確保しながら、お客様から長く愛されるお店を目指します。

  • 当店は、地域に根差し、お客様に寄り添ったサービス提供を目指しており、創業から53年間、おいしく、安心安全な乳製品をお届けする為に、品質管理、衛生管理を徹底しております。常にお客様目線でのサービス提供を心掛け、お客様から信頼されるよう努力して参ります。当店にしか出来ない、「小岩井牛乳二戸販売店ならではの価値」を追求して、お客様との絆を育みながら、「地域の食」の手助けを行えるよう努力して参ります。

活動内容

1.新規事業に向けた取り組み

①商工会との連携

  • 事業承継以降、二戸市商工会と頻繁に連絡を取り、担当者と信頼関係を構築した。従来の経営方法から新たな方法に変えていくためには商工会など外部の力が不可欠であり、担当者の共感を得て事業の立て直しを実現した。
  • 商工会の支援により、「新型コロナウイルス感染症特別貸付」の融資提案や「小規模事業者持続化補助金」の申請補助を受け、各種申請や相談に対応できた。特に昨年は、商工会から多くの協力を得て、中小企業庁の「経営革新計画」の承認を取得し、新たな事業展開としての準備を進めている。

②新事業「ジェラート」の製造販売準備

  • 令和6年6月に中小企業庁の「経営革新計画」の承認を受け、その計画を踏まえて「ジェラート」の製造販売の準備を進めている。
  • 令和7年4月からカップジェラートの製造販売を開始する。初年度は宅配顧客を中心に、ECサイトでの販売も予定している。その後、道の駅やお土産屋、イベントなどでの販売を増やし、最終的にはジェラート専門店を開店する計画である。初年度は牛乳使用量0.5トンを予定しており、5年後には1.5トンの使用を目指している。

③地域のつながりを活用

  • ジェラートの製造販売では、年間を通じて地元で獲れる果物の果肉・果汁を使用する。たとえば、春には「さくらんぼ」、夏には「ブルーベリー」、秋には「ふじ(りんご)」、冬には「はるか(りんご)」などである。こうして地元産の果物を使用することで、自然豊かな二戸市の農業振興への貢献を目指している。
  • 二戸市では、地元の自然を活かしたモトクロス、キャンプ、スキーなどのイベントが多数開催されている。該店では、将来的にこれらのイベントでジェラートを販売することを予定している。こうした取り組みにより、地域の魅力をさらに発信するとともに、地域の発展にも貢献していく方針である。

2.お客様とのコミュニケーションの強化

①多様な媒体の活用

ホームページの一部
  • 該店では、SNSを活用した情報発信を積極的に行っている。LINE、X(旧Twitter)、Facebook、Instagramなど、それぞれの特性に合わせて異なる内容を配信し、多様な顧客に対応している。
  • 前職でHPのプログラミングを行っていた経験を活かし、独自のホームページを作成している。会社案内や商品紹介だけでなく、宅配のしくみや宅配のメリット、さらに採用情報や法人向け情報なども掲載し、伝えたい情報が盛り込まれたページになっている。

②LINEの活用

LINE公式アカウント
  • SNSの中でも、高齢者の利用度が高いLINEに特に注力している。お友だち登録 者を増やすためにLINE友だちキャンペーンを実施し、LINE友だち限定の特典情報やチラシの先行案内を提供するなど、特別感のあるサービスを展開している。
  • LINEでは顧客からの注文や商品の変更を簡単に受け付けられるだけでなく、個別のニーズに合った商品提案も可能である。これにより、電話やFAX注文で発生しがちな聞き間違いや確認漏れを防ぎ、顧客が気軽に注文や変更を行える環境を整えている。スムーズなやり取りを通じて、より身近で利便性の高いサービスを提供している。

3.お客様ニーズに応える対応

①オリジナルチラシの作成

  • 佐藤氏は、前職で培ったホームページ制作の経験を活かし、自らオリジナルのチラシを作成している。これにより、多種多様なチラシを配布し、二次品やお買い得品のスポット販売につなげている。
  • 現在、同店が作成したチラシを他店でも活用できるよう取り組みを進めている。その実現のために、現在は北東北小岩井牛乳青年部の企画部長として活動している。
チラシ
チラシ

②他メーカーとの取引による品揃え強化

  • 該店は、岩手県牛乳流通改善協会の行事などに積極的に参加し、他メーカーの営業マンとの情報交流の機会をつくり、商品ラインナップの拡大を図ってきた。現在は、小岩井のほか、森永、雪印メグミルク、江崎グリコ、くずまき高原牧場、奥中山高原、ホワイトの6つの乳業メーカーを取り扱っている。
  • 小岩井商品だけでなく、他のメーカーの商品も紹介し、お客様が最適に選択できるよう、営業のマニュアル化を行っている。商品をリスト化し、商品説明とそれぞれの商品の違いが説明できるように対策している。

②柔軟な配達・集金方法への対応

  • 配達面に関しては、お客様の生活スタイルに合わせた柔軟な対応を行っている。特に配達本数が多いお客様の中には、週1回の配達を希望するケースもあり、従来のように配達回数が多ければ良いという考え方を見直す必要性を感じている。こうしたニーズに応じた提案を通じ、より満足度の高いサービス提供を目指している。
  • 集金方法についても改善を進めている。コロナ禍以降、現金でのやり取りを避けたいという要望が増加しており、これに対応して口座振替や電子決済の選択肢を拡充している。具体的には、口座振替のほか、PayPayやAirPayでの支払いを可能とし、お客様の利便性向上を図っている。

4.品質・衛生管理の徹底

①HACCPに沿った衛生管理

  • 商品の品質管理と衛生管理には特に気を付けており、HACCPに沿った衛生管理計画を作成し、食品の安全性を確保している。
  • 特に、幼稚園、保育施設、介護施設といった品質・衛生管理が求められる施設への対応において、細やかな配慮を徹底している。これらの施設では安全性が最優先となるため、厳格な管理体制の下でサービスを提供している。

②温度管理の徹底

  • 食品衛生法の改正に伴い、赤外線非接触温度計を導入して、さらなる精密な温度管理を行っている。なお温度計はメーカーから借りたものを使用している。
  • 宅配時には、冷蔵車での配達では無い場合でも品質管理を維持するために、蓄冷シートの使用を徹底している。畜冷材については、回収後に必ず毎回洗浄を行い、宅配BOXもコマメな清掃、交換を行い、お客様に安心して商品を受け取っていただける環境を整えている。
衛生管理宣言
温度管理記録表

5.従業員とのコミュニケーション

①従業員との情報共有

  • 該店ではパート従業員との密なコミュニケーションを大切にしており、お客様からの質問や要望があれば、お互いに確認し合っている。また地域の何気ない情報でも、お客様との会話のきっかけとして活用することで、良好な関係構築を図っている。
  • チラシの内容について従業員全員が把握し、お客様からの質問に正確に答えられるよう努めている。またその際には、オススメの商品案内を行うことで、さらなるコミュニケーション促進につなげている。
  • 宅配商品についてはリストを作成し、取り扱っている6メーカーそれぞれの商品説明や特徴を明確に伝えられるよう徹底している。さらに、接客マナーを含めた全ての業務をマニュアル化し、分からないことにも適切に対応できる体制を整えている。

②スタッフの趣味を生かした取り組み

  • 該店では、スタッフ各自の趣味や特技を活かした活動を推進しており、その一環として地域のバイクイベントへのスタッフ参加や、キャンプイベント、スキーイベント、スノーフェスタなどへの参加を積極的に行っている。
  • こうした地域イベントに商品提供を行うことで、イベント参加者に該店の存在を知っていただく機会を創出している。このような取り組みを通じ、地域との繋がりを深めるとともに、認知度向上に努めている。

経営専門家の意見

該店は、「小岩井二戸販売店ならではの価値」を追求し、多くの乳業メーカーに取引を広げるとともに、新規事業として「ジェラート」の製造販売を計画するなど、積極的に新たな挑戦を行っている。

特に、地元農産物を二次品やジェラート用素材として活用したり、地元で行われるイベントに積極的に参加したりするなど、地域資源を最大限に活用した取り組みが際立っている。また、地元商工会を活用して経営革新計画の承認を得るなど、地域との結びつきを強化しながら「小岩井二戸販売店らしさ」を築き上げている点が秀逸である。

新規事業「ジェラート」の展開は、該店の成長だけでなく、地域全体の活性化にも寄与するものになるだろう。今後、該店が地域のリーダーとしての役割を果たし、さらに地域社会に貢献する存在となることが大いに期待される。

トップページへ戻る

ページトップへ