日本は世界トップレベルの長寿国です。我々が、生活習慣病をはじめとする病気を未然に防ぎ、イキイキした毎日を過ごすためには、QOL(QualityofLife:クオリティ・オフ・ライフ、『生活の質』のことで、生活の指標です)を高める必要があります。 牛乳がもっている働き(生体調節機能)は、体の中でさまざまに作用して、QOLを高めます。
牛乳200ml(乳脂肪分3.8%)中の主要栄養素含有量と
|
主要栄養素 |
栄養素 単位 |
牛乳 200ml |
男6歳(小1) | 女10歳(小5) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
所要量 | 割合 | 所要量 | 割合 | ||||
エネルギー(熱量) | kcal | 138kcal | 1,900kcal | 7.3% | 2,050kcal | 6.7% | |
たんぱく質 | g | 6.8g | 60g | 11.3% | 65g | 10.5% | |
脂質(全エネルギー比) | g | 7.8g | 25~30% | 3.7% | 25~30% | 3.4% | |
糖質 | g | 9.9g | – | – | – | – | |
ミ |
カリウム | mg | 310mg | 1,350mg | 23.0% | 1,400mg | 22.1% |
カルシウム | mg | 227mg | 600mg | 37.8% | 700mg | 32.4% | |
リン | mg | 192mg | 900mg | 21.3% | 1,200mg | 16.0% | |
マグネシウム | mg | 21mg | 120mg | 17.5% | 170mg | 12.4% | |
ビ
|
A(レチノール当量) | μg | 80μg | 350μg | 22.9% | 450μg | 17.8% |
K | μg | 4μg | 25μg | 16.0% | 35μg | 11.4% | |
B1 | mg | 0.08mg | 0.8mg | 10.0% | 0.8mg | 10.0% | |
B2 | mg | 0.31mg | 1.0mg | 31.0% | 1.0mg | 31.0% | |
B12 | μg | 0.6μg | 1.3μg | 46.2% | 1.6μg | 37.5% | |
パントテン酸 | mg | 1.13mg | 3.0mg | 37.7% | 4.0mg | 28.3% |
注:ここでは、炭水化物を糖質として記載しています。
(五訂日本食品標準成分表・第六次改定日本人の栄養所要量より算出)
日本人のカルシウム摂取量は、世代により10%~30%も不足しています。このままの状態で年齢を重ねると、高齢になってから骨粗しょう症になる可能性が高くなります。骨粗しょう症になるとわずかな衝撃で骨折するようになり、骨折をきっかけに寝たきりになることが多いため、早いうちからカルシウム摂取と運動を心がけたいものです。
子どもにまで生活習慣病が起きている今、食生活を改善してバランスのとれた栄養摂取ができるよう大人が指導することが大切です。特に成長期には、カルシウム、ミネラル、たんぱく質を含んだ牛乳が重要な栄養源です。また、10代後半の女性はカルシウム摂取が特に低いため、骨粗しょう症予防のためにも、牛乳を毎日飲むことを習慣にするようにしてください。